2005年度の「ネット授業」一覧

3月21日 Peter Kornicki教授 コンテンツ「江戸時代の女性の読書」収録→MCGコンテンツ作成
4月26日 ヴェネチア大学共同授業 板坂ゼミで4つのグループ発表内容の話し合い開始
5月12日 Rein Raud教授 LiveOnを用いてネット会議ソフトの接続実験
5月17日 板坂、高橋、西野 学生「ネット研究会」講習会。 ワード、エクセル、PP、Photoshop、HTM、C言語
5月27日 西野、櫻庭、安岡、井黒、小川 「ネット研究会」のPC講習会開始。夏休み前までに18講座を開講
5月31日 ヴェネチア大学共同授業 ベネチア大学と専大学生参加のネット会議ソフトの接続実験
6月7日 ヴェネチア共同授業 15:00〜ヴェネチア大学ネット授業「異文化が語り合う場」本番(板坂)
※専大生38名、ベネ大生15名
6月 Rein Raud教授 学生参加でネット会議ソフトを用いて事前実験
6月17日 Rein Raud教授遠隔地授業 金曜4限、エストニアとの遠隔地授業「エストニアの俳句」本番(板坂)
※学生65名参加
6月22日 板坂、西野 荒木学部長以下、「文学部紹介」アーカイブコンテンツ作成
7月2日 板坂、高橋、松永、西野 IT活用教育方法研究発表会(私情協)・一次発表
7月11日 高橋、大内先生遠隔地授業 2限「著作権とインターネット」、高橋氏と大内氏の学内遠隔地授業(高橋)
※学生32名参加
7月13日 Peter Kornicki教授遠隔地授業 2限「江戸前期の女性の読書」シンクロコンテンツと板坂のpptを使用
※学生98名参加(4年以上12名、3年:39名、2年:37名、他学科など:10名)
7月16日 板坂、西野 学生「ネット研究会」ハイキング@、日本科学未来館
7月19日 文学部長、各学科長 専修大学「文学部紹介」コンテンツの作製終了
7月20日 趙賢姫さんコンテンツ収録 3,4限、「韓国における日本学の現状」コンテンツ収録
7月24日 ストリーミング配信実験 オープンキャンパスにて「文学部紹介」コンテンツを使い、その状況をリアルタイムでストリーミング配信を行う。参加者は約220名。
8月19日 Laura Moretti講師 専修大学にてコンテンツ「江戸文学における滑稽生の種々」収録
9月3日 IT活用教育研究発表会 IT活用教育研究発表会 第二次選考(私情協)
9月28日 テクノブロード(山本) ネット講習会C(MCG講座)
10月11日 太田大学接続実験 韓国・大田大学とのネット会議ソフトLiveOn接続実験
10月15日 Laura Moretti講師 遠隔地授業「近世文学…」の為のネット会議ソフト事前接続実験
10月26日 Laura Moretti講師遠隔地授業 水曜2限、イタリアとの遠隔地授業「近世文学における滑稽性の種々」本番(板坂)※学生96名参加
11月11日 番組企画コンペ ネット研究会メンバー学生20名、坂本康子氏を講師として「分組企画」コンペを行う。優勝はA、Dグループ。坂本賞はCグループ。
11月16日 Laura Moretti講師補講 水曜2限、来日中のMoretti氏により、イタリアとの遠隔地授業「近世文学における滑稽性の種々」の補講30分をおこなう※学生98名参加
11月25日 IT活用教育研究発表会 IT活用教育方法研究発表会(私情協)・奨励賞授賞式
11月29日 韓国・太田大学共同授業 2限の板坂ゼミにおいて韓国・太田大学(閔丙勲教授指導学生)との間で、リアルタイム共同授業。授業テーマは「ヒーローとヒロイン。参加学生:専大35名、太田大:15名
12月5日 高橋、大内先生遠隔地授業 2限「文学研究におけるネット利用の最新情報とその課題」高橋氏と大内氏の学内遠隔地授業(高橋)
12月9日 Joshua Mostow教授遠隔地授業 4限「「伊勢物語の視覚的享受史」本番(板坂)、※学生60名参加
12月14日 横山実教授補助授業 2限「江戸の庶民が愛した浮世絵の魅力」(板坂)、学生約120名
12月19日 Rieger Stefanieさん補助授業 5限「ドイツにおける日本学」、高橋氏のゼミに於いて補助授業